8月23日のブログ、「良性?悪性?」のところで胃癌と胃潰瘍の違いをご説明いたしました。その際、胃がんが増殖と脱落を繰り返し、短期間で様変わりすることをお話いたしましたが、本日はその胃癌の変化をお見せいたします。
症例70代男性
主訴:吐血
現病歴:ここしばらく食欲不振と便が黒っぽいことに気づいていたが様子をみていた。朝歯磨きの際嘔吐、コーヒー残渣様の吐瀉物を認めたため来院。
既往歴:特記すべきことなし
現症:緊急胃カメラを施行したところ、胃体部小弯に巨大潰瘍と凝血塊の貯留を認めた。写真1。潰瘍辺縁からの生検施行①。禁食点滴、輸血治療のため入院となった。

第10病日:入院後の胃カメラを施行(写真2)。出血は認められず、潰瘍は治癒傾向にあることを確認した。悪性腫瘍の鑑別のため生検施行②。

第40病日:退院後の胃カメラ(写真3)。潰瘍の著明な治癒を認めるものの、中心部に脆弱な赤色調の隆起性病変を認める。同部位より生検③。

第65病日:前回施行した生検③にて悪性腫瘍を認めたため、外科手術となる。手術前マーキングのため胃カメラ施行。写真4。


このように短期間で見た目が変わることがよくわかると思います。潰瘍面は小さくはなるのですが、決して治ることはありません。①-③と3回生検を行っていますが、癌細胞が診断されたのは③でした。理由としては、①は癌の大半が脱落してしまい、ほとんど残っていなかった可能性、②では正常粘膜部を生検した可能性があげられます。癌の潰瘍では良性である肉芽細胞と悪性の癌細胞がともに増殖するため、生検したところに癌細胞がなかった時には良性と診断されてしまいます。もし時期がずれて写真3の時に内視鏡をしていなかったら、癌が出ていなかったこともあり得ます。
このように我々はしつこいぐらいに生検を行います。皆さんからするとまた胃カメラかと、それこそ胃が重くなる気持ちは重々承知の上、癌の早期発見のためご理解いただければと存じます。この時期を逃すと、次は下手をすると末期のステージⅣかもしれません。
