今年も出猩々の新芽が芽吹き始めました。出猩々はイロハモミジの一種で、日本の代表的な品種です。真っ赤な新芽が特徴のこのモミジ、夏には新緑、秋には紅葉と変化を長く楽しめますので、モミジ好きの私のお気に入りの品種です。

ところで、モミジとカエデ、なぜ二通りの呼び名があるのでしょうか。皆さんご存じのように同じ樹木の呼び名なのですが、植物界では葉の切れ込みの深い物をモミジ、浅い物をカエデと分けて使われています。名前の由来も興味深く、もみじは、「もみづ」という古語が由来。植物が紅葉することを意味するものだったそうですが、数ある紅葉樹のなかでも、特に綺麗だったカエデの木の固有名詞になったのだとか。一方のカエデは、カエルの手が語源とされています。「かえるで」→「かえで」。
いにしえの人々の発想力や名付け方にはハッとさせられます。和歌が盛んな時代ならではと思いきや、いやいやどうして、流行語大賞とか、ギャル語、絵文字など、日本人の言葉に対する自由な発想力は、しっかりと現代に受け継がれていると思います。